![]()
「心に残るロータリアンの言葉」![]()
【第2回】
|
|
中井 義尚会員 |
| 「ロータリアンのつとめ」
|
|
1905年シカゴ市において物質上および社会上の風紀刷新のため闘った諸勢力は、醜行・泥酔・腐敗に対して勇敢な抗争をしていた。実業は階級意識を抱くに至り、また実業の掠奮同然になり得ないことに気づきはじめていた。一般の人々も公共のためという自尊心に目覚めてきて、この自尊心が社会奉仕の先駆けとなったのである。ロータリーは常にその先得権を感謝せざるを得ない。これがなければ成功を期することができなかっただろうし、これがあってこそ万事が成就した。 |
|
|
|
|
| 「ロータリーとは」 |
|
|
ロータリーはただ心の状態に休止するものではない。奉仕は実行にある。会員たるものはその日常の職務、社交ならびに公共的接触から他人のために計ろうとする本分と自己を利そうとする懇望との衝突を調和するために発奮努力すべきである。自己にさきだって奉仕を理念とするのは、そのなすべき正しいことだからである。よく奉仕すれば自己に益することも大である。 |
|