岸和田東ロータリークラブ 国際ロータリークラブ第2640地区
2007〜2008年度RIテーマ
更新履歴
クラブ運営方針
行事予定
役員・委員会構成
委員会活動
会長の時間
例会より
制作:資料管理・OA委員会
 

第1634回例会 2月17日(水)

『 岸和田4RC合同例会 』
岸和田グランドホールにて ホストクラブ:岸和田ロータリークラブ

◆ 司 会・・・雪本 栄SAA(岸和田RC)
◆ 開会点鐘・・・岸和田RC 岡本 桂四郎会長
◆ 国歌斉唱
◆ ロータリーソング 「奉仕の理想」
◆ お客様紹介・・・岸和田RC会長 岡本 桂四郎

◆ 会長の時間・・・岸和田RC 岡本 桂四郎会長 (詳細は「会長の時間」に掲載)
◆ ガバナー挨拶・・・地区ガバナー 村上 有司様


1、ガバナー年度も折り返し点を過ぎました。
昨年は、公式訪問・IMとたいへんお世話になりました。残り期間には、大きな催しが目白押しですが、意欲・体力を充実させ頑張る所存です。先ず、4月17〜19日に地区大会があります。地区会員が一度に集い、親睦と研鑽をする最大のイベントです。是非共、多くの皆様方の御出席を期待しています。また6月20日からは、世界大会がカナダ・モントリオールで開かれます。6月19日、現地でジャパンナイトを開催することになっています。こちらの方も出来るだけ多くの方々の御参加をお待ちしています。
2、今日は、岸和田地区4クラブの合同例会にお招きをいただきありがとうございます。今回は各クラブの会長の皆様方が、ロータリーに関する思いを披瀝され、日頃の御苦労を発表されると聞いていますので、楽しみにしています。
 これからは、近隣クラブが協同し合って、ロータリー活動をする機会が多くなると思います。この様な企画を多くして、意義ある活動を続けられるよう祈っています。


◆ 趣旨説明・・・岸和田RC 岡本 桂四郎会長
◆ パネラー・・・
  村 上 有 司 2640地区ガバナー
  岡 本 桂四郎 岸和田RC会長
  雪 本 孝 治 岸和田東RC会長
  井 上  弘  岸和田北RC会長
  西 村 博 治 岸和田南RC会長

◆ 会長発表(各RC)・・・
 パネルディスカッション
 「地域の中でのロータリークラブのあり方と4RCでの地域への貢献」
  〜ロータリーの活性化へ向けた各クラブの現状と問題点について〜
◆ コーディネーター・・・
  岸和田RC 久松 正典 会長エレクト
  岸和田RC 石本 喜和男 例会委員長

岸和田RC 岡本 桂四郎会長

『クラブの活性化と地域への貢献』

 私は“人”は“財(たから)”だと考えています。
 20数年前に岸和田ロータリークラブに入会させて頂いて、まもなく才門パストガバナーが、『岡本君、自分の子供をしっかりと社会に送り出すのが、ロータリーの社会奉仕だよ。』と教授して下さいました。
 世代から世代へ。社会、事業、家そしてロータリーも後継者を育てる事が、その活動の礎となると思います。
 ロータリーには、インターアクト・ローターアクト・青少年交換・ライラ・GSE等、様々なプログラムがあります。これを地域で活性化させるのが有効と考えます。
 しかしながら、少子化現象・経済不況・教育のゆとりが無くなり、いまひとつ盛り上がりが見えないのは私だけでしょうか?
 私は中学校の学校薬剤師をしています。その活動の中で禁煙運動の一環を担っています。中学生がタバコに手をつけるのが目にあまり、薬物汚染にエスカレートするのを防ぎたいからです。
 この事に関しては、先生の指導もさる事ながら、地域の青年団の団長の指導も効果があるのでは、と思われます。それは岸和田にだんじりがあり、地域にコミュニティがあるからです。
 この地域にあるものを生かして、青少年の育成プログラム『新世代会議』(1996年)を復活するのも意義があると思います。これにはロータリーは勿論ですが、インターアクト・ローターアクト・GSE等を経験した人や、青少年会議所等の活動を期待します。
 中山堯之元会長は『三流の人は金や物を遺す。二流の人は名誉や地位を遺す。一流の人は人を遺す』と言われました。
 私達も若い人達との交流を深め、若いエネルギーを頂き、“良い人達”が生まれるステージに参加できれば素晴らしいと考えます。

岸和田東RC 雪本 孝治会長

『ロータリークラブとロータリアン』

 ロータリークラブのあり方は人によって考え方が違うのは当たり前のことで、ロータリーとして一つにまとまるそれが寛容の精神相手の善意を信ずる心だと思います。寛容の精神こそロータリーが目指すロータリーの原点ではないでしょうか。ロータリーの基本にサーヴィスがあります。サーヴィスは奉仕と訳されておりが、奉仕とは概念が同じではありません。サーヴィスを唱えたのは、アーサー・ブレデリック・シェルドンです。シェルドンの考えは、サーヴィスというのは世のため人のためになる、同時に事業を繁栄させる、そして本人の幸せにも至る道である、それが彼の考えであります。我々ロータリークラブ、そしてロータリアン自身がロータリーの原点に戻す。ロータリーの基本に戻らなければいけない。ロータリーの基本をおろそかにするとロータリーは弱体化いたします。ロータリーにはすばらしいビジネスの繁栄と四つのテストがあります。この目的を達成する原動力に四大奉仕があるのです。これこそがクラブと地域社会に貢献できるのではないでしょうか。現実には今は会員の減少や例会の出席率の低迷などがクラブでよく聞かれますがロータリアン自身のモラルではないでしょうか。例会の日時は決まっております。もし、どうしても出席できなければメイキャップという事もできます。会員の減少は会員自身がその様にしているのではないでしょうか。ロータリー活動全般にわたって基本理念、奉仕哲学が決議23-34手続要覧の社会奉仕の部で書かれております。1923年の決議23-34はロータリーの奉仕は何かという事、内容は6条にわかれており、指針が7項目に示されております。私が重要視するのは第1条ロータリーの思想であり、第1条を要約すれば、ロータリーは利己の心(自分を最優先に使と思う心)と利他の心(他人の為に尽くそうと思う心)であります。この二つの意味するところは人道的奉仕活動、つまり社会奉仕だけがロータリーではなく、また職業奉仕だけがロータリーでもないのです。それぞれが互い協力し合いながら活動するのがロータリーでありクラブではないでしょうか。またクラブの活性化は会員がその気になった時、初めて真のクラブができるのです。

岸和田北RC 井上 弘会長

『地域の中でのロータリーの在り方』

1)「ロータリーとは何をする団体か。」と聞かれたことがありますが、ロータリーを知って貰う為の活動を考える事が大事であると思う。
その(1)
 公共の施設等に必要とされる物(小額)を数多くロータリー名を入れ寄付し名称を広く知って貰う。
その(2)
 マスメディアが取り上げてくれるような、人が感動するような奉仕活動を考えてみる。
2)「ロータリーとは何か。」と聞かれますが、良く理解をしてもらう為の活動を考える。
その為に4クラブ合同で貢献出来ることは何かを考え、セミナーやロータリー関係の著名人を招き講演会などの催しを行ってみたら良いと思う。
3)ロータリークラブの現会員が職業を通して出来る、必要とされる物理的支援や社会環境に必要な実践活動を考えてみる。
 4クラブでの貢献では、何が出来るか、何をすべきかでしょう。現在の社会状況で大変な時ではあるが、我々の手を待ち望む人も数多くいると思われる。限られた資金と社会に必要な要請群の選択仕分等、最も難しい作業が伴うが考えてみよう。
4)各ロータリーアンが、自分の興味ある得意分野をテーマに募集して、同意出来る事柄なら協力すべきである。

岸和田南RC 西村 博冶会長

『地区の中でのRCのあり方と4RCでの地域貢献』
『岸和田4RCの活性へ向けたクラブの現状と問題点について』


 「地域への貢献、クラブのあり方」をなぜ今問われるのか。それはクラブの活性化のなさ、マンネリ化ではないのかと思う事です。長く同じ事をしていれば人間誰しも同じ事を思うものです。だからと言って早々新しいプロジェクトが次から次へと出るわけがありません。かと言って4RCは何もしていないわけでもありません。諸先輩クラブはみな立派な活動を継続されています。私たちクラブは見よう見まねでこの11年間をやってきました。わたし達のやってきたことに自信を持つことではないでしょうか。もちろん謙虚さを失わずに。
「…あなたの手の中に」は会員一人一人の自主的な活動に尽きると思います。私たちクラブも姉妹クラブとのWCS(ウオータープロジェクト浄水器の設置)の継続、毎年行っている献血運動、岸和田学園の園児とのハイキング、バーべキュー、今年度から新しく運動場の芝生による緑化等行ってきました。次なる新しいアイディアもなかなか次から次へと出てくるものではありません。確実に実のなるものを地道に継続する事が大切だと思います。
会員増強に関しては現在純増2名で特に若い人たちの入会は平均年齢も引き下げクラブ内が活発、活性化されたように思え楽しい事です。しかし現在の不況は大きなマイナス要因になっていることは間違いないことでもう少し状況の変化を見ることも仕方のない事かもしれません。バブル経済の崩壊後、日本には真の景気回復がないと言う見方もあります。くわえてデフレ、人口の減少等、国や企業の「成長は当たり前」と言う尺度を捨て今までと違った価値観を前提に現実的で抜本的な取り組みがRCにも必要とされるのではないでしょうか。
「4RCはどの様な体制で地域貢献を行うのか」を少し考えてみました。活性化を妨げるもの、それは各クラブの孤立化、マンネリ化にも一因があるのではないかと思います。孤立化、マンネリ化を崩すには制度の改革と、もう一つ「人の留まり」をなくす事にあります。岸和田には四つのクラブがあります歴史も成り立ちも違います。四つも多すぎると言われる方もおりますが、ある物は有るでうまくお互いに活用すればいいのではないでしょうか。今、一会員にとって他クラブとの接点はメイキャップぐらいです。たとえば交換留学生制度というものが有りますが、4RCにおいてこの様な制度を使ってみてはどうでしょうか。会員2名ずつでも短期(2から3ヶ月間)又は長期でも他クラブに出向きそのクラブの会員と同等になる。お互いのクラブを知ることも面白いのではないでしょうか。他クラブの違った空気を味わう、迎える方もいく方々も多少の緊張感があっておもしろいのではないでしょうか。4RC会長幹事会だけでは接点が小さすぎます。人が動く事、物が動く事は一番の活性化に、また一人一人の自主性につながるのではと思います。
 もちろん問題点もあります。「自クラブのあまり知られたくない部分も知られる?」「緊張感なんか要らん、このユルイのが良い?」など…しかし4RC全会員一人一人が接点を持てば4RCの大きな渦となり、4RC地域貢献もより具体化されて行くのではないでしょうか。「もっと、もっと開かれた4RCを望みます。」真の意味において「手に手つないで」
 上記内容に関して一部は岸和田南RCの考えではなく私個人の思いつきの部分もありますので宜しくお願いいたします。

◆ 総 括・・・地区ガバナー 村上 有司様

1、先程から、4クラブ会長の発表をお聞きし、各クラブ共、活性化に苦悩されていることが判りました。しかし、色々とアイデアを持って、前向きに真剣に検討されている姿を垣間見て嬉しく思いました。
2、活性化のためには、“変化と進歩”を続けなければなりません。その場合、“過去”に固執し過ぎると懐古趣味になり、発展を阻害することになります。逆に、"現在"に重点を置き過ぎると、現状主義となり原理・原則を無視することになります。両者を適正に配分して、正しい発展を考えて下さい。
3、ロータリー活動に関しては、色々な考えがあると思いますし、それでよいと思います。しかし、クラブ活性化のためには、組織の足腰を強くすることが大切であり、そのためには会員増強は不可欠です。今年度は"各クラブ純増3名"を推進しています。未だ目標を達成されていないクラブは、一層の御協力・御尽力をお願いします。
 また次世代を背負う人材の育成は、ロータリーの重要な使命です。健全な若者を教育することは、一朝一夕にはいかず、不断の努力が必要です。この運動の中から、多くの素晴らしいロータリアンが誕生することが期待されます。

◆ 閉会の挨拶・・・岸和田東RC 雪本 孝治会長(次回ホストクラブ会長)
◆ 閉会点鐘・・・岸和田RC 岡本 桂四郎会長