| 
									
                
                
                
                
                
                  | 
                  
                    
                      
                      
                        | 
 |  
                        | 
                          
                            
                            
                            
                            
                              | 
                                
                                  
                                  
                                  
                                    | 
                                      
                                        
                                        
                                        
                                          | 
                                            
                                              
                                              
                                                | 『 トピック 』 |  
                                                | 【 4月度 会員誕生日 】
 
  
 
 大石武徳/坂本光文/上田 潤/
 杢保正夫/藤井秀香 各会員
 
 
 |  
                                                | 大石武徳会員
 本日4月2日は、65回目の誕生日で皆様に支えられて元気にむかえることができました。
 これからもロータリーライフを十分に楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
 
 上田 潤会員
 今年で36歳になります。早いもので一番上の子供が小学校に行くようになりました。
 ロータリーがんばります。
 
 坂本光文会員
 4月6日で53歳になります。
 今年は3人目の孫が生まれますので、じぃじぃはすごく楽しみにしています。
 また、ロータリーライフをもっと楽しもうと思っています。
 
 
 |  
                                                | 『 我が女医としてのロータリアン人生 』  宮 本 治 子 会員 |  |  |  
                                    | 
  ロータリーに入会させていただいてはや十数年が経ちました。 女性医師(医師としてと申し上げたいのだが、やはり男性医師、女性医師の間には区別があるのは否定できないと思います)として歩んできた人生。
 医師会活動での関りとして在宅医療(介護保健、ケアーマネージャー)や、かかりつけ医や老年病学への取り組みなどをつづけて参りました。
 生きる目標の一つとして人生の終末をどのような形で迎えるかがあると思う。その為に人は努力を惜しまない。人生の終末にあたって幸を感じる事が出来るかどうか?満足のいく人生であったかどうか?
 人は美しく人生の終りを迎える為に生きているのではないかと思う。
 そして私は医師として微力ではあるけれどその―助となりたいと願っております。
 大多数の方々は、寝たきりになりたくない。認知症になりたくない。タタミの上で親しい人に見守られて、住み慣れた家で最期を迎えたいと願っております。
 その様な老後を送るという夢を少しでも叶えてあげられたら、力になれたらと思っております。
 寝たきりの原因は脳卒中と骨折(骨粗鬆症)そこでメタボリックシンドロームを予防し、筋肉トレーニングをし、疾病の予防、早期発見、治療をする。
 子供時代からの食育を含めた健康教育も又大切。
 職場における健康づくりスポーツによる健康づくり等、仕事の内容は多岐にわたっております。世界一の長寿国日本。今後、健康寿命の延伸が望まれます。
 身体的、肉体的な健康づくり運動「健康日本21」が展開されています。
 確かにこの頃犬や猫などのペットにしても寿命が10年→20年へとのびているようです。
 食事内容がよくなり、環境がよくなり、それよりもまず獣医師にかかり病気の治療をうけられるようになったことが原因かもしれません。
 又、その反面、動物本来のノビノビとした生活が消えてしまっているように思います。
 犬のアトピーが増え、人を噛む犬がおり、鳴かない犬や猫、この不自然さが人間社会にもにかよっているようです。
 失われたものを取り戻す。江戸時代の生活に学ぶところが多く、武士道の精神などが、今まさに脚光を浴びてきています。
 食生活改善について生活環境改善について運動(筋肉トレーニング)の必要性について心や精神面へのとりくみの大切さについて問題は山積しています。長寿者が幸な国と感じられるような日本の未来を信じています。
 長寿者や障害を持たれた方が、一人に成っても人生の終わりを住み慣れた家で、幸せに過ごす事が出きるように、との願いで作られた介護保険。国民の浄財で相互扶助の精神で成り立っている保険が幸せ保険と成るように、ケアーマネージャーさんや介護にかかわる人達にとって、プロとして生き甲斐のある職業に成るように願っております。
 
 |  |  |  |  |