| 
                  委員会活動
 
 
															
                      
                      
                        |  | 
                          
                            
                              | 『インターアクトクラブ 最終例会報告』 | インターアクトクラブ委員会 坂本道子 副委員長
 |  
                              | 12月16日(水)卒業を待つのみとなったインターアクターの5名の生徒さん達の最終例会が行われました。
 クリスマス例会のネーミングでインターアクター5名全員、そして参加ロータリアンのクリスマスにまつわる思い出話しや、雪本会長、坂東エレクトのみごとな手品に煙に巻かれた楽しい、たのしいひと時を持つことが出来ました。
 そして何よりも、おいしいケーキやお菓子と盛り沢山なテーブルに満面の笑みと、和やかなLong timeに満ちみちて幕が降りました。
 参加ロータリアンは、雪本会長、安井幹事、坂東エレクト、水田、夏原、大河内、坂本(道)各会員の7名でした。
 ※近々、インターアクトの卒業式を予定しております。日にちが決まり次第ご案内申し上げます。皆様方の暖かい見守り、お待ち申し上げています。
 
 
 |  
                              | 『「ロータリーの友」 1月号 読みどころ』 | 広報委員会 宮本治子 委員長
 
 |  
                              | 横組
 
 1頁 R1会長メッセージ
 ロータリーの会長のみな様がロータリーの奉仕活動のためにしてくださったこと。
 現在してくださっていること。そして将来もし続けてくださるであろう奉仕活動に感謝します。
 「ロータリーの未来はあなたの手の中に…」
 
 6頁 ポール・ハリスの合理的ロータリアニズム
 1911年1月に創刊された「The National Rotarian」からの転載です。
 創始者ポール・ハリスの考えを探る重要な論文。
 
 19頁 ロータリーの未来はあなたの手の中に
 第38回ロータリー研究会レポートです。
 職業奉仕と倫理の重要性を強調「ロータリアン一人ひとりが私生活においても、奉仕活動においても、倫理の高い水準をもたなければならない」
 
 24頁 新RI長期計画について
 3つの重点項目に分けて位置づけられた、
 <クラブのサポートと強化>
 <人道的奉仕の重点的増加>
 <公共イメージと認知度の向上>
 
 縦組
 
 2頁 低炭素社会の日本 国立環境研究所 西岡 秀三氏
 低炭素社会の実現は大きなビジネスチャンスである。
 
 16頁 四つの大切なこと 羽衣 北中 登一氏
 仏教での人間にとっての4つの大切なことを説き、それはロータリー哲学そのものである。ロータリアン一人ひとりが世のために尽くす事の尊さを述べています。
 
 
 |  |  |