| 『久米田池周辺清掃奉仕活動』 | 地域社会奉仕委員会 辻林一郎委員長
 | 
                            
                              | 「久米田池周辺清掃奉仕活動」にご参加ありがとうございました。
 
 地域社会奉仕委員会:辻林委員長、日野副委員長、杢保委員
 参加メンバー:雪本会長、安井幹事、大河内、岡部、坂本(道)、坂本(光)、坂東、藤井、
 山本、山元、横田、各会員   会員14名
 インターアクター3名と顧問の先生
 
 
  
 
 | 
                            
                              | 『「ロータリーの友」 11月号 読みどころ』 | 広報委員会 平瀬有里 委員
 | 
                            
                              | 紅葉真っ盛りの季節となり、皆様旅行に各種イベントにお忙しい事と存じます。
 11月はロータリー財団月間です。財団月間にふさわしい数々の記事が掲載されていますので御一読下さい。
 
 是非お目通し頂きたい記事
 ☆横 組
 
 〇RI会長メッセージ−1頁
 ロータリーは20年前からポリオを撲滅するという野心的な目標に取組んでいます。ジョン・ケニーRI会長はこのプロジェクトの成功を期して強い決意を述べておられます。
 
 〇ポリオ撲滅を修士論文のテーマに−6〜7頁
 ロータリー財団国際親善奨学生としてスコットランドのエディンバラに渡った倉内菜穂子さんが、修士論文の研究調査でニジェールに赴き「ポリオ撲滅」の取組をレポートしたものです。日本の若い女性のエネルギーには感心させられます。
 
 〇ロータリーの新しい息吹・大阪ネクストロータリークラブ−8〜9頁
 ロータリー財団学友を中心とした若いクラブとして紹介されています。
 ロータリーの精神を受け継ぎながらも新しい視点でのロータリーを作りあげようという意欲がよく表われています。
 
 〇ささやかな善意−10〜15頁
 あまりお金をかけずに世界を変える8つの方法が掲載されています。HIVテスト・蚊帳・白内障手術・集中言語能力増長等々、様々な取組が紹介されています。
 
 〇世界でよいことをするために− 17頁
 ロータリーカードによる買い物は金額の0.3%がロータリー財団に寄付されます。さらにゴールドカードでは年会費の内3000円が財団に寄付されます。ロータリーカードへの御加入を!!
 
 〇ロータリーを通して夢をかなえる−20〜21頁
 ロータリアンになったインターアクター石渡宏衛氏(横浜鶴見北RC)が、2590地区のインターアクト委員長としての活躍を報告し、次の世代への期待を強く滲ませています。
 
 〇未来に向って「ごきげんよう」−22頁
 桜の聖母学院IACと福島21RCの合同例会をレポートしてあります。生徒たちの成長の様子を著しています。
 
 〇エバンストン便り−32頁
 2011〜12年度RI会長ノミニーにインド・バピRCのカルヤン・バネルジー氏が選出された事が掲載されています。
 
 〇グローバル・アウトルック 水と衛生に目を向ける−37〜44頁
 世界の人々がいかにきれいな水を求めて苦労しているか、そしてトイレを使える人が少ない事、深刻な問題です。ロータリーとしての取り組みを紹介しています。さらに42頁からは水の専門家にこの問題について意見を聞いています。適切な管理と教育が大事である事を感じます。
 
 ☆ 縦 組
 
 〇子どもに学ぶ−2〜6頁
 子どもが成長して行く上で、自分たちで考え体験する事が大切である事をフキノトウ学習等を通じて説いています。日本の子ども達は基礎は出来ても、応用力・活用力が不足していると云われます。体験学習の大切さがよく解ります。
 〇卓話の泉 航空管制官−12頁
 航空管制の任務についてはあまり知られていませんが、この重要な任務を解説した興味あるお話でした。
 
 〇俳壇−14・15頁
 「乾きたる七夕竹の軽さかな」 大阪・堺フェニックス 米田 眞理子
 来年の七夕は米田ガバナー年度です。御健闘を祈ります。
 「帰省子の爆睡といふ眠りかな」 和歌山・田辺東 谷峯 恭子
 何回目かの入選おめでとうございます。流石です。
 「年ごとに増える家族や墓洗う」 和歌山 島村 安彦
 「束の間の晴間飛び交ふ夏燕」 和歌山南 岡崎 瑛子
 
 〇柳壇−14・15頁
 「ジムまでへ車で通いランニング」 大阪・泉佐野 赤井 聡宏
 現代の世相ですが健康維持の為、頑張りましょう。
 「着信は夫(つま)のみだけで夜が来る」 大阪・堺 清水 亜稀未
 「先手打ち相手の脳に探り入れ」 和歌山・新宮 塩ア 公治
 
 〇友愛の広場−19頁
 ・私の愛するロータリー 堺東 竹山 時和
 先日ガバナー公式訪問に同行して私も当クラブを訪れました。当クラブのしっとりとした雰囲気をなつかしく思います。
 ・ガブリエラとの再開 浦和 岩渕 均
 ・伝統と格式のクラブ 飯田南 古川 善行
 海外でのロータリーメンバーとの感動的な出会いが綴られています。村上ガバナーの提唱される“縁づくり”にふさわしい話題でした。
 
 〇ロータリー・アット・ワーク ROTARY ATWORK−22〜32頁
 有田川クリーン作戦 有田RC−24頁
 紙飛行機に夢を乗せて 堺南RC−29頁
 
 
 | 
                            
                              | 
                                
                                  
                                    | 『WCSプロジェクト賛同協力のご報告』 | 国際交流委員会 寺田美昭 副委員長
 |  | 
                            
                              | 岸和田南RCのWCSプロジェクトに賛同協力いたしましたので、ご報告いたします。
 
 ・WCS実施国 タ イ
 ・地区・クラブ名 第3350地区・サトーンロータリークラブ
 ・プロジェクト名 クリーンウォータープロジェクト
 ・WCS実施内容
 冷却装置付浄水器を各種学校に設置する。
 『水保全』をテーマにした事業を行い、更なる受益者の拡大を図る。
 
 当クラブ協力金5万円、地区ファンド5万円と合わせて計10万円を岸和田南RCへ送金いたしました。
 | 
                            
                              |  |